blog
長年トラックに乗っていても、意外と車両の事まではよくわからないものです。そして、特に気にもせずに時間がたてば無頓着になってしまうもの。
気づいた時には重大事故につながってしまうこともあります。
普通乗用車には無い、とてもデリケートな一面を持つトラック。一台一台違った強さや弱さを持っており、毎日理解した上で欠かさず点検を行っていればわずかな変化にも気づきます。日々の洗車、清掃、整備の習慣は 丁寧な運転に繋がり燃費やトラックの持ちも格段に変わっていくのです。
國生では定期的に日常点検項目の講習を行い、その重要性について学びます。
タイヤの空気圧、ディスクホイール、亀裂損傷の確認、異常摩擦の確認
ローテーション・交換のタイミングについて
●【名前】ツーカー君
●【特徴】とにかく社長に似ている。名前も似てる(つかさ)腰が低く笑顔が素敵だが短気な一面もある。あまりにも社長との意思疎通が長けているためブログのゴーストライターとの噂も…。社長に代わってあらゆるところに顔を出すのが主な仕事。
●【肩書】社長秘書
●【出身地】沖縄出身といいたいところだが佐賀県みやき町で生まれる。
●【誕生日】2021年11月1日
●【誕生秘話】年賀状作成の途中で生まれたらしい。
●【好きな食べ物】ゴーヤ、タコライス、綾部のぼたもち
●【趣味】釣り、猫と遊ぶ。野球、お酒
●【特技】料理以外の家事
●【身長】165mm
●【体重】64g
●【将来の夢】ゆるキャラ選手権に出場する、またはLINEスタンプになる
●【一言】末永くよろしくお願いします!
非常に久しぶりの投稿になりました。
毎日とても忙しく、充実しておりました!
車庫での積み替えの様子。6月に入社したばかり、資格も取りたてのアマモト(通称あまちゃん)
一人でしっかりやっています。
記録的大雨が続いたり、労働局の巡回指導が行われたりして この数カ月にも色んな出来事がありました。
何より暑かったですね!
9月に入り、だいぶ涼しくなりました。ユニットハウスは納品のピークがこの先待っています。
ハウスの配送設置以外にも 付帯工事も増えており その技術も伝えていかなければいけません。
とにかく社員には「長く」続けてもらうこと。
過酷だったり不満や不安に思うこと 悩むこともあるはずです。
1人1人のスキルを確実に上げて 然るべき技術を身に着けてもらうためには それぞれのやる気や
指導係の指導する力も去ることながら やはり「時間」と「経験」が必要なのです。
お互い忙しく話をする機会も取れない中、できるだけ向き合っていけたらと思います。
本日は私もトラックに乗り広島へ。
台風も近づいてきているので気を付けて行ってまいります!
國生は 完全日帰り勤務ですが 今回初めて夜勤のお仕事がありました。
空港へユニットハウスを連棟で納品します。
空港の通常業務終了後に搬入する必要があるためです。
社員の中で行ける人を募ったところ 全員が協力してくれることになりました!
感謝と激励の気持ちを込めて夜食を振舞いました。
※コロナ渦なので 少人数ずつで分けて済ませております。
そうめん汁、からあげ、筑前煮やサラダ、私の地元沖縄名物のタコライス。
國生では何かあるたびに食事を振舞います。
すべては暑い中頑張ってくれている社員への感謝の気持ち。
台数口で動くことも多いのでコミュニケーションの場としても大切にしている時間です。
すべての車両が同じ物を積んで、ゆっくりと順番に出庫していく様は、とてもカッコいいなと
しみじみ眺めています。
私も一緒に出発します!今日まで頑張れば明日は休みなので 社員一丸となって業務を全うして参ります!