blog
最近、インスタグラムやTwitterといったものに登録しましたが、不慣れな私には更新は厳しそうです…
やはりこちら一本にしてアカウントは削除致します。無念です。
さて。インスタグラムに乗せた記事をこちらに移動させるべく仕切り直しです。
國生は安全な輸送はもちろんのこと、荷役、特にユニットハウスに関しては設置や組立に関してもとても重要視しております。
当然のことながら知識や技術が必要ですし またこれらに関する安全対策も徹底して教育します。
安全ブロック、フルハーネス、はしごの扱い方
こういったマニュアルはそれぞれの現場で微妙に変わってきますが思いは一つで すべては作業員の安全を守るためのものです。
些細な事故でも大問題となることは多く、その理由も一重に重大事故の「原因」となる可能性があるからです。
仮に「こんなマニュアルは意味がない」とか「無駄だ」と感じることがあっても 必ず守るように伝えています。
それぞれの現場で決められたことを 守らせることは 社員自身を守ることになるからです。
今日もさわやかな日差しの中、高いハウスの屋根に登り作業しておりますのは
創業当時から私の右腕として共に働いております 福嶋です!
3連2階建て、6連2階建て、10棟でも15棟でも。
どんなに慌ただしく難しい現場でも安全を最優先!なおかつスピーディーにクオリティ高く
建て上げることが我が社の強みです。
明日は 定期的に行っている安全講習会です。
普段の作業、輸送に関する安全、法令、清掃、接客、ヒヤリ・ハット収集などをテーマに
しっかりと討議したいと思います。
先日16日、僭越ながらこのようなものをいただきました。
大切な命を助けることができて本当に良かったですが思い出の詰まった大切なお家をあのような形で無くされご傷心をお察しします。
あのときのおばあちゃんがそのあとどのように過ごされているのかとても心配していましたが、昨日ご子息にお会いする機会があり
隣の町で元気に暮らしてあることを聞き、胸をなでおろしています。
私も仕事上、災害などで家を無くされた方々にハウスをお運びすることが多々ありますが、現場に行くたびに心を痛めています。家を無くすということは、とても辛いことです。これからも少しでも多くの方に、少しでも早くどのような形でもお手伝いができれば幸いです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210316-00000004-sagatv-l41
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
國生は本日から稼働しました。気持ちを新たに頑張ります!
本格的な運送は明日からなので、今日は仕事はじめの前に安全講習を行いました
車両事故こそなかったものの、ユニットハウスに関するクレームや小さな事故があったため、
1年を振り返りひとつひとつ原因や対策を話し合いました。
社員みんな真剣に意見を交わし、意義深い講習になったと思います。
普段はなかなか全員が集まる機会がないため(今回も1名配送にでておりましたが・・・)
このような日を設けることが難しいのですがまた時間を作って開催したいと思います。
さて、この後は社員を連れて筥崎宮の御祈願へ行ってまいりました。
この時期ですので参列者も少なかったのですが 少人数で参拝しました。
コロナも第三波で全国的に大変なことになっています。
國生も感染対策を徹底し、どうにかこの危機を乗り越えられるように祈っています。